- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
- 里山歩記/1998年 は削除されています。
#navi(里山歩記)
** 3年目の落ち着きか[#f94f0f2d]
- 2年目と比べると、回数も減り、新しい山もない。オリンピックも終わったのに、、
- と調べてみたら、カミさんが五十の手習いで運転免許を取得した年だと判明。夏場の3ヶ月間は教習所通い(送り迎え)で、山どころではなかったのだった(^^;)
&br;
|''回''|CENTER:''月日''|''曜''|CENTER:''山名''|''標高(m)''|CENTER:''メモ''|h
|1|4月11日|土|飯綱山①|RIGHT:1,917 |山頂は雪中行軍、少し時期が早かった|
|2|4月29日|水|湯の丸山|RIGHT:2,101 |湯の丸から登る、春風の中を山歩き|
|~|~|~|烏帽子岳|RIGHT:2,066 |~|
|3|5月9日|土|黒斑山|RIGHT:2,414 |浅間山はすっぽりガスの中だった|
|4|5月23日|土|黒姫山|RIGHT:2,053 |山頂手前で笛を吹く女性に見る、山菜もたっぷり収穫|
|5|8月23日|日|飯綱山②|RIGHT:1,917 |春、夏、秋と季節の折々に登ることに|
|6|9月5日|土|志賀山|RIGHT:2,035 |じっとしてると寒いくらいの秋風|
|~|~|~|裏志賀山|RIGHT:2,040 |~|
|7|9月19日|土|白馬乗鞍岳|RIGHT:2,469 |ロープウェイの無料券入手で再挑戦、ついに山頂から白馬大池を見る|
|8|10月10日|土|根子岳|RIGHT:2,207 |下山最後に小雨が降りだす、初めての雨合羽着用|
|~|~|~|四阿山|RIGHT:2,354 |~|
|9|11月8日|日|飯綱山③|RIGHT:1,917 |団体で夏山の賑わい、山頂はガス|
&br;
- とはいえ、秋に白馬乗鞍岳に再挑戦したのが、この年の特筆事項だろう。早朝に出たことや、足腰も強くなったことだし、余裕をもって山頂を極めた(^^) それにしても、大池の先に見える白馬岳まで行こうと言う気にはあまりならなかった。高嶺の花と言うか、自分はここまで見たいな気持ちの一線を引いていたような、、
#navi(里山歩記)